ほどはら通信 令和7年2月号
ほどはら通信 令和7年2月号をお届けします。
ほどはら通信令和7年2月号は、1月10日に行った新年を祝う会・新二十歳利用者さんを祝う会を特集しました。二十歳になられた利用者さんへのインタビューコーナーや保護者さんからのはなむけの言葉を紹介しています。その他、1月6日の仕事始めの作業の様子や、メフォス福島宍戸係長さんの食育コラムを掲載しました。どうぞご覧ください。
だての郷通信 ひびき 令和7年2月号
だての郷通信 ひびき 令和7年2月号をお届けします。
だての郷通信ひびき令和7年2月号は、1月10日に行った新年を祝う会・新二十歳利用者さんを祝う会がメイン記事です。トピック記事は、1月のミニドライブは年の初めにふさわしく初詣をしたこと、1月生まれの利用者さんの誕生会を開いたことを掲載しました。その他、今年度最終回の食育コラムをメフォス福島宍戸係長さんに書いていただきました。また昨年末の法人の動きも法人だより1月号として掲
ほどはら通信 令和7年1月号
ほどはら通信 令和7年1月号をお届けします。
新年明けましておめでとうございます 今年もほどはら通信を配信してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
ほどはら通信1月号は、社会福祉法人あぶくま福祉会 中木雅彦理事長 ほどはら授産所保護者会池田光雄会長からそれぞれ年頭のごあいさつ、年末の施設の行事トピックとして、クリスマスと12月1月生まれ誕生者のお祝い会と伊達市役所で行われた授産品販売会参加の様子を載せました。そほほか年末年始の過ごし方と今年度の健康診断結果の振り返りと法人だよりとして理事会の動きも載せましたので、どうぞご覧ください。
だての郷通信 ひびき 令和7年1月号
だての郷通信 ひびき 令和7年1月号をお届けします。
新年明けましておめでとうございます 今年もだての郷通信ひびきを配信してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
だての郷通信ひびき1月号は、社会福祉法人あぶくま福祉会 中木雅彦理事長、だての郷保護者会 谷津絹子会長、だての郷 高橋健二施設長からそれぞれ新年のごあいさつ、年末の施設の行事トピックとして、社協のみんなのクリスマス参加と12月生まれ誕生者のお祝い会や、サツマイモを収穫して焼いもにして食べたことなどを載せました。どうぞご覧ください。
ほどはら通信 令和6年12月号
ほどはら授産所広報 「ほどはら通信」令和6年12月号は、11月15日にだての郷と合同で行った避難訓練の様子や、11月11日から16日までの6日間行ったほどはら花市ウィーク、11月22日の社会見学の様子を紹介しています。どうぞご覧ください。
だての郷通信 ひびき 令和6年12月号
だての郷通信ひびき令和6年12月号は、11月15日に行ったほどはら授産所との合同避難を行ったこと、11月6日の秋の歩こう会に様子や11月8日から10日まで伊達市で行った福祉作品展に出展したことなどを紹介しています。どうぞご覧ください。
ほどはら通信 令和6年11月号
ほどはら授産所広報 「ほどはら通信」令和6年11月号は、10月27日にあぶくま福祉会として5年ぶりに行ったあぶくま祭に参加したほどはら授産所の皆さんの様子をメインに、シリーズ作業班訪問の最終回、農耕園芸班の皆さんの紹介、10月に施設で行った行事の様子や食育コラム、法人の動きを伝える法人だよりなど掲載しました。どうぞご覧ください。
だての郷通信 ひびき 令和6年11月号
だての郷通信ひびき令和6年11月号は、10月27日にあぶくま福祉会として5年ぶりに行ったあぶくま祭に参加しただての郷の皆さんの様子をメインに、9月後半から10月初旬にかけて行ったグループ活動の後半の様子や、新施設長、グループホーム管理者のあいさつ、食育コラム、法人の動きを伝える法人だよりなど掲載しました。
秋のほどはら花市ウィーク開催中!
ほどはら授産所では、11月11日(月)から16日(土)までの6日間、大型ハウスの中で「秋のほどはら花市ウィーク」を開催しています。
ほどはら授産所の農耕園芸班の皆さんが、丹精込めて育てた今の時期に植えて冬を越して春に咲くつりがねそうやパンジー・ビオラの花苗をご覧になりながら、お買い求めいただければ幸いです。詳しくは、添付チラシをご覧ください。
パンジー ビオラ つりがねそう 1ポット税込み77円
鉢物は税込み330円で販売しています。そのほか、手工芸班の刺し子布巾やトイレットペーパーの販売も行っています。
皆様、お誘い合わせのうえ、ご来場ください。
ほどはら通信 令和6年10月号
ほどはら授産所広報 ほどはら通信10月号は、5年振りの研修旅行を行ったことをメインに、中秋の名月お月見会を行ったこと、職員の人事異動関係記事を掲載しました。どうぞご覧ください。